いよいよ地獄谷です。今までは左手に湖があったのですが、これより先は湖を背後に谷を登ります。 |
|
岩が赤みを帯びています。鉄分の影響です。
温泉というより鉱泉ですかね。
極わずかですが、かすかに硫黄の香りがします。
しかし、見渡せど噴気孔もなく、地獄谷と知らなければ
ただの山奥の谷底です。
火山性の地形が好きな自分にとり、地獄(谷)とは
たいていの場合、ガスの噴出や熱水の湧出を形容したもの。
今は、活動こそ見られなくなりましたが
その昔は、この谷も、そのような音や臭いが漂っていたのでしょうか。
もし、そうであるならば、多少なりとも名残はあるはず。
いつしか、道はなくなり、沢を登る自分。
一人の探検は細心の注意。
ヘルメットを被り、緊急用の酸素缶も携帯。
引湯用の導管らしきものを発見。 まさか、こんな赤みのかかった
谷から飲水は引かないはず。 期待できます!
|
|
これより先に登るのは危険と判断。沢の幅が狭くなり、
水の流れが一箇所に集まっています。
実は、沢の岩場の奥に白く見えるものは7月の残雪です。
こんなに奥に来たのに、硫黄ガスの濃度は、
相変わらず微量なレベル。
やはり、鉄分なのか硫酸鉄泉の成分なのか、
岩にコケ類が一切付着していません。
滑(ナメ)がないので足元は確かです。
最奥まで来たのに、温泉を発見できず残念至極と周りを見たら、
ややややっ。先ほどの導管と、野湯らしき遺構を発見!!
その昔は、ここから湯を引いていたのが分かります。
しかし、梅雨時の増水も手伝い、野湯は野水でした。
全く、硫黄の味も臭いもしません。
しかし、この近くに名残となる何かの流れを発見できるはずと
足元を注視する。まさに、この野湯跡に流れ込む細い流れが・・・・・ |
|
沢本体の赤い流れとは趣きを異にする白い付着物。
これぞ、捜し求めていた硫黄の流れと、付着物を手に取り
鼻に近づけてみると、これまた残念。
硫黄の香りなど全くなく、石灰というか石膏の香り。
しかし、谷全体として、わずかに硫黄臭はするのですが。不思議です。
年に一度は訪れる大白川、白水湖。
今回の最大の目的は地獄谷に温泉を捜し求めるものでしたが、
満足いく回答は得られませんでした。
ただ、前々から不思議に思っていた地獄谷の地名をこの目で確認できた
積極性だけは、最近の怠惰な自分に取り、
良いカンフル剤にはなりましたが。
|
|
谷底の一番奥に白水湖が望めます。
普段なら、早朝に家を出発し、日帰りの大白川ですが、
今日は大白川野営場でテントを張ります。
余裕を感じる時間配分って大好きです。
岐阜県白川村。世界遺産の白川郷を擁します。
飛騨地方は高山市と飛騨市に大合併されましたが、ここ白川だけは
独立独歩を選択できました。
いつしか分水嶺を越え、水の流れは日本海。
このまま真っ直ぐ10キロほど進めば白川郷なのに
いつも自分は大白川公園線に左折します。
だから、まだ一度も世界遺産を目にしていません。
晴れていればスイスやカナダのような光景なのに
怪しげな雲が勢い良く流れます。
東海地方であっても、緯度で言えば北陸地方。
石川や富山と隣接しています。ましてや福井より高緯度です。
梅雨前線。真一文字に停滞すると知っていたなら、
北陸地方の天気予報に注視するべきでした。
このあと、恐るべき豪雨に遭遇し、あわや肺炎の危機に。
|
|