中井侍 愛してやまない斜面集落・中井侍。 ↑2008年4月5日の中井侍。 ↓2008年4月12日の中井侍。桜の花の移ろいが良く分かる二枚です。 天龍村の斜面集落の雄でもある中井侍。 集落の下にはJR飯田線の中井侍駅。さらに下には天竜川が。 初めて中井侍を見たのが、今から5年ほど前。 温泉巡りと称しては方々にドライブをし、愛知県は旧富山村の湯の島温泉に行く途中、目の中に入ってきた不思議な形態の集落。 それが中井侍(なかいさむらい)と知る由もなく、以降、二度ほど対岸からじっと眺める。 向こうに行きたい! 宿があるわけでもなく、店もない。 ここでは日本円は何の用も足さない。 ただ、人が住み、急斜面に茶を栽培している。 何も変わっていないから、また足を運びたくなる、そんな天竜川を見下ろす斜面集落・中井侍。 天竜川から登る朝霧で、大変に良質な茶が栽培できるとのことです。 もはや平らな土地は家の敷地のみ。 一方は窓のある面も、反対側を見ると、屋根瓦の先は茶畑と同じ面。 |
|
人の住むところに、信仰の場所あり。 斜面集落を巡ると、集落の最上部に信仰の場所があります。 神を仏を踏みつけない人間の畏怖の念から来る配置でしょう。 (※注 下栗の里も、もともとは最上部に神社があったのですが 集落が上方に拡大すると共に、結果的に村の真ん中に位置する 特別な事例もあります) 中井侍にも存在します。 大きな岩の切り込みに石仏が配置され、 宝暦七年の文字が読み取れます。 それは死者を弔う何かかもしれませんが、 大きな岩に配置する様を見ると、 子宮に宿る新しい命のようです。 その巨岩の上部には神社もあります。 素朴な造りの神社に、今も息づく信仰の形を見ました。 信仰の場所は、花に水を遣るように、途絶えない信仰があって はじめて精気が漂うものです。 それが野に咲く小さな花であっても、祈りの対象として 今もなお人が訪ねている事実が大切なのでしょう。 |
|
コチラで紹介した地図は⇒map | |